今回は五珠に繰り上がり繰り下がりする足し算引き算について説明します。ここから少しづつそろばんらしくなってきます。
本ページで取り扱っているレッスンはアプリでも試していただくことができます。アプリはこちらからダウンロード。
まず覚えること 5になる友達
五珠を使った計算で絶対に覚えておきたいのが、5になるための友達です。例えば、1の友達は4、2の友達は3といったように、足すと5になる友達をきちんと覚えておくことが大事です。以下に友達リストをまとめておきます。
- 1の友達は4
- 2の友達は3
- 3の友達は2
- 4の友達は1
この友達さえ覚えておけば、ここで出てくる計算は、Lesson1,2の内容さえ理解しておけば必ずできます。参考までに過去のレッスンを張っておきます。
五珠に繰り上がる足し算
友達は覚えたでしょうか?5になる友達を頭に浮かべながら、2+3を考えてみます。2+3をそろばんで表現すると以下のようになります。
+
今まで通りのやり方だと、一珠が足りなくて、3が足せないことがわかります。ただ、五珠はまだ足されておらず、使えることがわかります。
このように3足したいけれど、足せない場合、3の友達を考えます。3の友達は前に書いた通り、2です。足せない時は、友達を引いて、五珠を足すと計算の結果になります。この場合だと2を引いて、5を足せばよいです。実際にやってみると以下のようになります。
2+3=5なのであっていますね。
五珠から繰り下がる引き算
今度は引き算を5-2を例に考えます。5-2をそろばんで表現すると以下になります。
|
今回も足し算同様に一珠が足りないので、2つの一珠を引くことができません。こんな時は足し算同様、2の友達を考えます。2の友達は前に書いた通り、3です。引けない時は友達を足して、五珠を引くと計算の結果になります。この場合だと3を足して、5を引けばよいです。実際にやってみると以下のようになります。
5-2=3なので、あっていますね。
練習問題1 足し算
五珠に繰り上がりのある足し算を練習しましょう。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
1 |
2 4 1 ──── |
3 3 3 ──── |
2 1 3 ──── |
4 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
1 4 3 ──── |
2 1 4 ──── |
4 3 2 ──── |
3 1 1 ──── |
1 4 1 ──── |
練習問題2 引き算
五珠から繰り下がる引き算を練習しましょう。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
5 |
6 -2 -3 ──── |
6 -4 1 ──── |
2 5 -3 ──── |
2 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
8 -3 -3 ──── |
1 5 -2 ──── |
6 -1 -1 ──── |
9 -4 -4 ──── |
7 -3 -1 ──── |
まとめ
五珠を繰り上がったり繰り下がっりする計算は5になるための友達を覚えておくことが絶対必要となります。5になるための友達とは
- 1の友達は4
- 2の友達は3
- 3の友達は2
- 4の友達は1
となります。そして、足せない時は友達を引く、引けない時は友達を足すという本来やりたかった足し算、引き算の逆の計算が必要になるのもポイントです。
計算ができることよりも正しい指で計算できるのが大事になります。指の使い方は以下の記事にて紹介していますので、正しい指で計算できるように何度も反復練習するようにしましょう。
本ページで取り扱っているレッスンはアプリでも試していただくことができます。アプリはこちらからダウンロード。
コメント