今回は現場で働くプログラマーが思う、最も最適な子供向け プログラミング教育 の進め方と学習方法、及びそのアプローチについてまとめておきます。
昨今、教育の現場ではプログラミング教育が盛り上がってきています。教員の知識すら満足でない中、2020年には小学生から必修化されています。
ただ、まだどこの学校も手探りで進めているようなところが多いようで、学習環境をどうするのか、カリキュラムはどうするのかなど課題は山積みのように見受けられます。現場も混乱しているのではないでしょうか。
初めて学ぶ子供たちがプログラミングを嫌いになってほしくないので、楽しく学べる方法や学び方を解説していきます。
プログラミングは目的ではなく手段
大人は目的があいまいでも学習できる
まず、多くの大人が犯している過ちはプログラミングを学習することが目的となってしまっている点です。プログラミングは何か目的を達成するための手段であり、その目的を達成するために学ぶものです。
大人になると、”何かしら仕事に就きたいからプログラミングを学ぶ”という方や、”趣味で何かアプリを作りたいからプログラミングを学ぶ”という方などいると思いますが、”何か仕事に就きたい”や”何かアプリを”というのはかなり漠然とした目的です。
そういった、具体的でない漠然とした目的であっても学習を開始できてしまうのが、大人です。それは経験から目的がイメージとして想像できるからだと思います。
子供は明確に楽しい目的がないとそれは勉強だと判断する
しかし、子供は漠然とした目的では学習に熱を入れるのは難しいでしょう。
例えば何か課題があってそれをプログラミングで解くとした場合、大人たちは”ゲームみたいなものだから楽しいよ”と、こどもたちに説明して誤魔化しながらなんとか子供の興味を引こうとするかもしれません。
でも、もっと楽しいゲームが世の中には5万とあり、プログラミング教育は決して心の底から楽しめるゲームではないはずです。フォートナイトの方が楽しいよと言われて終わりです。
また、子供たちが体育や図工の授業が好きなのは、そこに明確な目的(ドッジボールで競う、絵を書き上げる、ねんどでものを作る)を意識、想像できるからだと思います。
プログラミング教育も算数や国語ではなく、体育や図工のように目的をもって楽しめる教科にしてほしいものです。
自分が子供のころを振り返ると
例えば、エッチなゲームをパソコンでしたいから真っ黒画面に英字しか表示されないMS-DOSに謎のコマンドを入れるなど死ぬ気で学んだり、レポートをワープロで書きたいからキーボード入力を覚えたり、明確な目的に向けて学習したことは、一生残るものとなっていると思います。
一方、何を目的としてやっているかわからない古文漢文や世界史は一切頭に残っていません。私の場合は。
もちろん、古文漢文に目的意識を持てる人(源氏物語を原文で読みたい!などの目的)は学んだ古文は忘れがたいものになっているでしょう。
このように、楽しんだり競ったり遊んだりできる目的をもって、プログラミングを学ぶことで人生における論理的思考がおのずと身に付くのではないかと思います。
楽しい目的のある プログラミング教育
ViscuitやScratchといったプログラミング教材がありますが、PCやタブレットでピコピコやって正直何が楽しいのかわかりません。
自分が作るのが楽しいという意見もあるかもしれませんが、前述の通り、世の中にはあまたのアプリやゲームが存在し、子供たちがそれに触れ合えるのもまた容易になってきています。
結局はそっちの方が楽しかったりするので、子供たちは飽きてしまうでしょう。
モノを使った プログラミング教育 を
プログラミング教育というものを算数に寄せていくのではなく図工や体育に寄せていくことが大事です。
プログラミングは逐次処理(順次)、条件分岐(分岐)、繰り返し(反復)の3つを理解してしまえばあとは、それを以下にうまく使っていけるかが一番大事なところとなります。
ハサミ、のり、鉛筆であとはそれをうまく使って、ものを作り上げる図工やボールとバットとグローブを与えられて競技をこなす体育に近く、色々公式を覚えなければならない算数とは程遠いと思います。
教育の現場で、高校時代プログラミング=数学として出会った教師がそれを理解していない場合は悲惨なことになるでしょう。
そういった意味でも、タブレットやPCだけでプログラミングを学ぶのではなく、実際のものを使って楽しくプログラミングを学んでいただきたいです。
お勧めプログラミング教材3選
モノを使ったプログラミングということで、お勧めの教材を3つご紹介します。
KOOV
KOOVはブロック+制御可能なセンサーやスピーカーとった制御部をプログラミングしてオリジナルのおもちゃを作成できます。
こちらのように大人が見てもちょっとわくわくしてしまうようなおもちゃが作れ、しかもそれがプログラミングで制御可能なのです。
レシピがあり、レシピ通りに作れば初めてであっても色々なものを作ることができます。
レシピ通りに作るというのが実はかなり大事で、プログラミングはお手本通りに真似して作ることを繰り返し、自分のテクニックやナレッジに加えていくかというのが重要になってきます。
仕事で使うプログラミング技術も自分の頭の中にあるパーツや人の書いたパーツをうまく組み合わせて作り上げていくというのに近く、0から考えて記述していくということはあまりありません。
話はそれましたが、KOOVは親子で作って楽しめ、プログラミングの基礎を学べるそういう製品だと思います。
レゴ(LEGO) ブースト
誰でも一度は遊んだことのあるレゴのプログラミング学習キットです。モーターやセンサーを含んだレゴで組み上げたロボットや動物に、プログラミングすることで、動かしたり武器を発射したり色々な動きを付けることができます。
何よりレゴという親しみやすい媒体が子供の興味を引くことは間違いないかと思います。
toio
これまで紹介した2つはブロックに近いものでしたが、toioはおもちゃに近いです。独特な輪っかのコントローラとキューブと呼ばれる動くブロック。
遊びながらプログラミングを自然と学ぶことができるような製品ではないでしょうか。
どの製品にも共通して言えるのですが、タブレットやPCのみで学ぶプログラミングとは異なり、偶然が新しい何かを生み出すことがあります。
予想外のブロックの動きや何かとぶつかった時の動きなど、予想を超えた楽しい何かに出会える可能性があり、それがまた新しいひらめきにつながります。
それは物理的なものとして存在しているものを制御する難しさでもあり、楽しさでもあるのではないかと思います。
おわりに
プログラミング教育の在り方と、楽しく学習を進めるためのお勧め製品を紹介させていただきました。
プログラミングというとオタクがやってる気難しいものととらえられがちで、まだまだ世の中に浸透していない分野なのかもしれません。
ただ、プログラミングは根本的には何かの目的を達成するためのプロセスを考えることであり、それはおもちゃでもゲームでもスポーツでも何でも応用できる便利な手段なのです。
まだ、あまり浸透していない現代だからこそ、子供と親と共に楽しく学ぶことをお勧めいたします。
コメント