教育

教育

【低学年向け 中学受験 に向けた算数】素数と素数の活用について 【第11回】

 今回のテーマは素数です。正直、一番説明が難しく、何の役に立つのか上手く説明できる自信がないので、筆が重いです。  前回は倍数、約数、について学んだのですが、その倍数、約数の問題をより解きやすくするための考え方 というところからアプ...
0
教育

【低学年向け 中学受験 に向けた算数】約数と倍数【第10回】

 今回のテーマは約数と倍数です。これまで、いろんな図形、角度について学んできましたが、いったん図形から離れます。低学年にとっては約数と倍数はどっちがどっちか、最大か最小か?など色々ごっちゃになりやすく混乱しやすい内容です。  なるべ...
2023.02.21 0
教育

【低学年向け 中学受験 に向けた算数】色々な四角形【第9回】

 今回のテーマは色々な四角形です。これまで色々な三角形や多角形の特徴について学んできました。同じ四角形といっても色々な種類があるので、特徴と共に学んでいきます。  この記事はうちの子が3年生で学習した算数を振り返り、解説を備忘録的に...
2023.02.21 0
教育

【低学年向け 中学受験 に向けた算数】多角形【第8回】

 今回のテーマは多角形です。第6、7回では三角形について学びました。三角形とは3つの辺と3つの角を持つ図形だったことを思い出しましょう。ここでは辺や角を4つ、5つと増やした時どんな図形になるのかについて学びます。  この記事はうちの...
2023.02.21 0
教育

【低学年向け 中学受験 に向けた算数】三角形の種類【第7回】

 今回のテーマは三角形の種類です。前回は三角形の角度について学びましたが、ここではどのような種類の三角形があるのかについて学びます。  この記事はうちの子が3年生で学習した算数を振り返り、解説を備忘録的にまとめておこうというシリーズ...
2023.02.21 0
教育

【低学年向け 中学受験 に向けた算数】三角形の角度【第6回】

 今回のテーマは三角形の角度です。第4回、5回と角度の角度の基本について学びました。特に≠の規則が超重要ということも説明しました。角度の理解が深まったところで、三角形の角度について学んでいきます。  この記事はうちの子が3年生で学習...
2023.02.21 0
教育

【低学年向け 中学受験 に向けた算数】角度の問題【第5回】

 今回のテーマは角度の問題です。前回角度の基本について学びました。それを使って角度を求める問題をやっていきます。  この記事はうちの子が3年生で学習した算数を振り返り、解説を備忘録的にまとめておこうというシリーズ。教え方は学校の先生...
2023.02.21 0
教育

【低学年向け 中学受験 に向けた算数】角度の問題 水平と垂直【第4回】

 今回のテーマは角度です。2本の線(辺)がくっついて作られる形を各、その大きさを表すのが角度です。色々な角度を求めてみます。  この記事はうちの子が3年生で学習した算数を振り返り、解説を備忘録的にまとめておこうというシリーズ。教え方...
2023.02.21 0
教育

【低学年向け 中学受験 に向けた算数】数の問題 差の活用【第2回】

 今回のテーマは数の問題の内、差を活用した問題です。これまで数の和、差の基本的なところを学びましたが、差の考え方を活用して問題を解いていきます。  この記事はうちの子が3年生で学習した算数を振り返り、解説を備忘録的にまとめておこうと...
2023.02.21 0
教育

【低学年向け 中学受験 に向けた算数】数の問題 和・差の初歩【第1回】

 最初のテーマは数の問題です。数の和、差の基本的なところを学んでいきます。  この記事はうちの子が3年生で学習した算数を振り返り、解説を備忘録的にまとめておこうというシリーズ。教え方は学校の先生、塾の先生、親など教える人それぞれだと...
2023.02.21 2
タイトルとURLをコピーしました