今回は新しく購入した無線マウス「Logicoolマウス G703 LIGHT SPEED」についてのレビューです。今まで無線マウスを何度か使ったことがありますが、電池がなくなったら何もできなくなるし、電池交換もめんどくさい、反応、使いココチもいまいち、というイメージしかありませんでした。今回、机の上の有線が少し邪魔くさくなってきたので、無線マウスの進化を信じて購入に踏み切りました。
主な仕様
気になる仕様を以下にまとめてみました。(公式サイトはこちら)
物理的仕様 |
|
電池駆動時間 |
|
感応度 |
|
その他の特徴 |
|
開封
外箱は20cm×10cmくらいの小さめの箱でした。開封すると保証書、簡易マニュアル、ステッカー、本体、ケーブル、受信機、加重用の重りが同梱されています。


現在使用している有線マウスLogicool G500s同様、G703もケーブルが断線しにくいように、しっかりとした剛性の高い布のようなもので覆われていました。取り回しが悪くなるかもしれませんが、高級感がでて個人的には好きです。
外観
サイズ感
サイズ、外観を今使っているG500sと比較してみました。若干小さいでしょうか。ただ、G500sはボタンが多く大きめなので、サイズとしては普通のサイズです。外観も余計なボタンがついていないので、すっきりとしてシンプルです。

重さ
重さは人によるかもしれませんが、非常に軽く感じました。ウエイトを入れて使用しています。ウエイトは1ピース10g固定で一つのみ入れることができます。G500sはもっと細かく設定できたので、もう少し思い方が使いやすい方にとっては物足りないかもしれません。


取り付けは底のパネルを開けて格納します。パネルはマグネットでくっついているのをずらして開ける感じです。
質感、見た目
サイドのラバーが結構グリップがしっかりしていて、使っていてココチよいです。プラスチック部も艶消しになっており、非常に高級感があります。あと、背面のLEDが7色に光ります。光らせるのと光らせないのでバッテリーの持ちが倍近く違うようなので、見慣れたらOFFにするつもりです。

セットアップ
特別なセットアップは不要でした。ケーブルとマウスを直接接続すれば有線接続ですぐに使えますし、無線受信器をPCに接続すればすぐにワイヤレスで使用できます。
操作感
操作感はこれまで使用していたG500sに負けていないですが、やはり少し軽いので細かい操作がしにくいように感じました。無線による遅延は一切感じませんでした。ホイール操作はG500sがメカニカルなカタカタという感触に対して、G703はあまり音のしない段のあるゴムの上を動かしているようなやわらかい感触でした。
専用アプリ
G500sで使用していたゲーミングソフトウェアという専用ソフトはG703を認識してくれませんでした。新しいアプリLogicool G HUBというのを入れないとダメ見たいです。にしても最近XXHUBってなんでもHUB付ければいいと思ってるの多いですね。
ダウンロードはこちらか行います。インストールは手順に沿って行くだけです。





インストールが終わった瞬間、マウスのポインタが急激に遅くなりました。インストールしなければ良かったと激しく後悔しています。G HUBを起動させて設定します。



起動しました。電池の残量がわかるのは地味にうれしいです。早速右上の歯車を選択してG HUB設定をしてみます。

次にトップに戻って、マウスをクリックするとマウスの設定ができます。ライト関係はここでOFFできました。また、マウスが急激に遅くなったんはDPI設定は最も低い設定に強制的に変更されたからのようです。センターのボタン(ホイールの下にあるボタン)を押すとDPI設定を4段階で変更できるようなので、それを押すことで改善しました。



まとめ
電池がどれくらい持つかまだ検証中ですが、今のところ何も問題なく、無線マウスの進化を感じました。重りの細かい調整ができない点には多少不満はありますが、狭い家のテーブルの上がすっきりするメリットの方が大きいと感じています。
コメント