今回はStoreにアプリをアップロードして審査を請求する方法についてまとめます。アップロードまでの準備や、難関Provisioning Profileについては以下にまとめてあります。
リリースの準備が完了したところから、アップロードまでをまとめていきます。
Storeにアプリをアップロードして審査請求する!
App Store Connectへの登録
App Store Connectでアプリを登録します。
こちらのサイトの右最下部にあるApp Store Connectを選択し、初めての時は規約に同意して承諾します。


Appの追加
続いて、マイAppを選択し、Appを追加するために+を選択します。


新規でAppを登録するための情報を入力します。
- プラットフォーム
対応するプラットフォームにチェックを入れます。今回はiOSのみにしています。 - 名前
ストアに表示されるアプリ名です - プライマリ言語
Appがローカライズされていない地域の言語です。英語といきたいところですが、とりあえず日本語にしておきます。 - バンドルID
重複のないIDです。逆ドメインを使用するXcodeやProvisioning Profileを生成した時に指定したIDです。変更できません。 - SKU
App固有のID。ユーザー見えしないので、開発者で管理しておきます。変更できません。 - ユーザーアクセス
Store Connectでこのアプリを閲覧できる人を制限します。制限なししか選べませんでした。

作成をクリックすると、ダッシュボード的なものが表示されました。

情報入力
アプリの情報を入力していきます。
Appプレビューとスクリーンショット
AppプレビューはMV4、MP4、MOVのいずれかの形式で、500MB以内、スクリーンショットはJPGかPNGでなければなりません。

私はいつもスクリーンショットはUnityで画面サイズを合わせてPCでスクリーンショットを取って貼り付けています。Unityの画面プロファイルとの対応を以下のまとめておきます。
- 6.5インチディスプレイ
iPhone XS Max 2688×1242 - 5.5インチディスプレイ
16:9 2208×1242 - iPad Pro(第三世代) 12.9インチディスプレイ
iPad Pro 2732×2048 - iPad Pro(第二世代) 12.9インチディスプレイ
iPad Pro 2732×2048
アプリ紹介文
アプリの説明と検索キーワード、URLです。キーワードはカンマで区切って入力するのですが、全角でも半角でもいいのが入力しやすくてよかったです。プロモーション用テキストはバージョン提出不要でいつでもアップデートできるテキストです。今のところ不要なので、空白にしてあります。

App一般情報
アプリのバージョン、コピーライト、年齢制限などを入力します。

App Review に関する情報
審査の際に必要となるログイン情報や、連絡先です。電話番号は携帯電話の場合は+81+0を除いた携帯番号でないとエラーとなり受け付けられませんでした。

バージョンのリリース
審査合格後、自動でリリースするかしないかの設定です。

広告ID
広告を含む場合は入力が必要です。GoogleのAdmobを使用している場合ははいにチェックを入れて、App内で広告を出すをチェックしてください。

価格の設定
左のメニューから価格および配信状況を選択して価格に関する情報を入力します。今回は無料なので、0円を入力しています。

APP情報
左のメニューからAPP情報を選択します。ここでは、サブタイトル、カテゴリ、プライバシーポリシーなどを入力して保存します。
ビルドのアップロード
ビルドのアップロードは以下三種類のツールを使ったやり方があります。
- Xcode
- macOS 用 Transporter
- altool
ここではXcodeを使用したアップロード手順について説明します。
アーカイブの作成
Xcodeのプロジェクトからアーカイブを作成していきます。アーカイブをどのbuild Configurationで作成するか設定を確認します。画面上部のアイコンを選択してEdit Schemeを選択します。Archiveを選択してbuild Configurationが望む設定になっているか確認します。


続いて、メニューのProduct→Archiveを選択します。するとビルドが走りますので、しばらく待ちます。

ビルドが完了するとArchiveの作成は完了です。
アップロード
作成したArchiveを署名してアップロードしていきます。画面の右にあるDistribute Appを選択します。

以下の通り、選択していきます。



署名を付与するためにProvisioning Profileを指定します。Distributionのものを選択してください。署名付与できてアップロードを選択すれば完了です。



アイコンファイルはきちんと設定しておきましょう。アップロードでエラーが出てしまします。アップロードに成功すると以下のように表示されます。

審査提出
再度App Store Connectのサイトに移動します。先ほどのAppの情報入力したところにあったビルドの項目にアプリがアップロードされているのが確認できます。アプリはXcodeからのアップロード後1時間程度で反映されます。
ビルドを選択してくださいボタンを押して、提出するビルドを決定します。


輸出管理で暗号化の使用を聞かれます。暗号は使用していないのでいいえを選択します。

これでビルドの決定は完了です。最後に審査を提出して終了です。

まとめ
ついに長かった審査を迎えて通ってもいないのに感無量です。審査の結果はこちらに追記しようと思います。
コメント