今回はiPhone向けにビルドしたUnityアプリを実機で動かしてみます。環境の構築とビルド手順はこちらを参照ください。
やはり産みの苦しみとばかりに色々な困難に出くわしました。
アプリをiPhone実機で動かす!
Xcode プロジェクトを開く
UnityでiPhone向けにビルドすると、フォルダが生成されます。このフォルダに格納されているUnity-iPhone.xcodeprojを選択します。ここではビルド成果物をBin_iOSフォルダに格納した時の例を示しています。


初回起動だと結構またされました。プロジェクトを起動すると、以下のようにxcode Projectが表示されます。

なお、このプロジェクトファイルで起動する方法でXcode上のビルドを実施するとエラーとなることがありました。私はAdmobの以下のヘッダでエラーが発生してしまいました。
GoogleMobileAds/GoogleMobileAds.h' file not found
エラーが発生する可能性があるので、Unityでのビルドの際にBuild And Runを選択してXcodeプロジェクトを起動することをお勧めします。
CocoaPodsを使用している場合、Unity-iPhone.xcodeprojでプロジェクトを起動するとエラーになります。起動はUnity-iPhone.xcodeprojではなくUnity-iPhone.xcworkspaceで起動させるようにします。
アカウントの追加
XcodeのプロジェクトSigning & Capabilities→Signingを選択してAutomatically manage signingにチェックを入れます。Teamのドロップダウンボックスが選択できるようになるので、自身のApple IDアカウントを追加していきます。

iPhoneを接続する
iPhoneを接続します。正しく接続できていれば、window上部に自身の端末が選択できるようになりますので、選択しておきます。

ここまでの設定が一通りできていれば、ビルドはパスすると思います。
実行する
画面上部の実行ボタンをクリックして、アプリを実行します。もし初めて接続する端末であれば、以下のようにエラーが出力されます。
The run destination hirokumaiPhone is not valid for Running the scheme 'Unity-iPhone'.
hirokumaiPhone does not trust this Mac. To use hirokumaiPhone with Xcode, unlock it and choose to trust this Mac when prompted.
iPhone側で信頼する端末に登録すれば、問題は解決されます。

そして次に出くわすのがCould not launch “App Name”というエラーです。

これはiPhone側で信頼できるAppに登録できていないためです。iPhone側の設定については次で説明します。
iPhone側の設定
ついでiPhoneの設定になります。設定→一般→プロファイルとデバイス管理で接続しているアプリを信頼する設定にします。このメニューはXcodeで実行ボタンを押していないと表示されません!最初、ビルドエラーが発生したため、iPhone側にボタンが表示されず焦りました。注意しましょう。

信頼するアプリに登録すればアプリのアイコンをタップするかXcodeから実行することでアプリを起動できます。

まとめ
iPhoneでUnityのアプリを起動することが無事にできました。以下にハマりポイントをまとめておきます。
- Build & RunでXcodeプロジェクトを起動する(Unity-iPhone.xcworkspaceを使用する)
- Apple IDアカウントの設定
- iPhoneのデバイス管理はXcodeで実行ボタンを押した後じゃないと出てきません
また、ここには書いてませんが、実はもっと色々苦労しました。Admobを使っているのですが、iOSではCocoaPodsというアプリが必要なのをインストールしていなかったり、Teamのアカウント設定ができていないためにビルドできなかったり・・・
後日トラブルシューティングという形でまとめられたらと思っています。
コメント